LTVを上げる顧客体験とは                               ~継続率を上げるうえで理解すべき心理データと3つの施策~

開催概要

市場の拡大に伴う企業の増加によって生じた新規獲得の奪い合いによって、これまでのCPA至上主義だけでは売り上げの積み上げに頭打ちがきている状況です。
新規顧客数を伸ばし売り上げを形成することに加え、獲得した顧客をいかに育成し継続的な売り上げを形成するかが、これからのD2C業界において、重要な指針である事は間違いないでしょう。

D2C業界と密接に結びつくLTVにおいて、一体ユーザーはどのような顧客体験をすることで継続的なファンになるのか。
今回は同じLTVについて、それぞれ視点の違う3つの事例を基にご紹介させていただきます。

また、それぞれ施策は違うものの、LTV改善に共通するポイントについて、最後に登壇者のトークセッションをご用意しております。
LTVにおける売り上げの改善を検討している方は、是非ご参加くださいませ。

開催日時

開催日時2022年6月16日(木) 15:00〜16:30
会場本セミナーはオンライン開催となります。
お申し込み後、メールにて視聴URLをお送りします。
お手持ちのPCまたはスマートフォンよりご参加ください。
参加費無料

こんな方にオススメ

・LTVの伸び悩みを感じている方
・デジタルとリアルを融合した施策を検討されている方
・リピート通販の顧客継続率に課題を感じている方

タイムスケジュール

15:05-15:30第1部:リアル店舗での顧客接点強化によるLTVの向上

(登壇者:株式会社テックアット 執行役員 newme事業責任者 辻井 樹)

15:30-15:55第2部:リピート通販の継続転換率28.5%
「解約しやすいのに継続を促す」ブランド体験とは
(登壇者:株式会社wevnal BOTCHAN Keeper プロダクトマネージャー 津本 海)
15:55-16:20第3部:LTV25,000円越えメーカーが実践しているCRM施策とは?

(登壇者:サブスクD2C総研株式会社 代表取締役 新井 亨)

16:20-16:30第4部:トークセッション

※皆様のご質問も受け付けいたします。

登場者紹介



津本 海

株式会社wevnal BOTCHAN Keeper プロダクトマネージャー




1995年栃木県生まれ。
東京大学大学院在学中、日本ディープラーニング協会エンジニア資格を取得し、
フリーランスエンジニアとしてスタートアップの事業開発などに従事。
大学院卒業後、株式会社wevnalに新卒入社。BXプロダクト開発部にて新規事業開発を行う。
現在では、リピート通販の継続率を引き上げLTV向上に貢献するチャットフォームサービス BOTCHAN Keeper のプロダクトマネージャーを務める。





辻井 樹

株式会社テックアット 執行役員 newme事業責任者




神戸大学経営学部を卒業後、株式会社アースキーを創業。大企業とスタートアップを繋ぐマッチング事業を展開し、数々の提携のきっかけを創出。 2019年10月に株式会社テックアットの創業に携わり、現在はnewme事業のセールス・マーケティングを統括している。





新井 亨

サブスクD2C総研株式会社 代表取締役




EC業界未経験から社員たった1名、設立わずか1年で年商10億円を突破。
驚異的な単品リピート通販のビジネスモデルを構築。
1ブランドたった1つの商品で億を超えるヒット商品を連発。
その実績が話題となり上場企業の講演会の講師に任命され、全国各地で講演を行っている。
自ら体験した「単品リピート通販ビジネスモデル」を体系化し、事業の立ち上げ支援に取り組んだ結果、多くの企業が「億を超える売上と利益を達成し続ける」という成果を挙げた。(支援を行ってきた会社の総額売上は100億円を超えている)
D2Cの無限の可能性を世の中に広げるべく、コンサルティングを始め、元通販会社ではなく現役プレイヤーという”生”の視点で支援を行うことで多くの企業の0→1の達成・売上アップ・利益アップに貢献している。
2021年には書籍「サブスクD2Cすごい売り方」を出版。


※ご注意
競合にあたる企業様はご参加いただけない場合がございます。あらかじめご了承ください。

チャットフォームで
資料をダウンロード

資料をメールで受取る

Request document via chatform

Receive document via mail

サービスの改善でお困りの方はお気軽にご相談ください。課題に応じた手法をご提案させていただきます。

チャットフォームで
お問い合わせ

Contact us via chatform

サービスの改善でお困りの方はお気軽にご相談ください。課題に応じた手法をご提案させていただきます。