決済代行は、大規模事業者から小規模事業者までさまざまなビジネスで活用されています。
実店舗だけでなくECサイトや自社開発のオンラインショップなどにおいても積極的に導入されているシーンを見かける機会もあるのではないでしょうか。
今回は、決済代行の仕組みやメリット・実際に利用する際の注意点などを幅広く解説します。
導入を検討している方は、参考にしてみてください。
目次
決済代行とは
決済代行とは、金融機関・クレジットカード会社・決済代行会社などを間に挟んで決済業務を代行してもらうこと及びそのシステムのことを指します。
・クレジットカード
・口座振替
・代金引換便
・コンビニ収納代行
・携帯電話会社によるキャリア決済
・電子マネー決済
・QRコード決済
・交通系ICカード決済
など決済代行が扱う支払い手段は幅広く、消費者の決済ニーズ多様化に対応できるよう配慮されています。
決済代行会社の役割
「わざわざ決済代行会社を使わなくても、自社が各決済機関と直接やり取りすればいいのでは?」と考える事業者も少なくありません。
ここでは、決済代行会社ならではの役割を紹介します。
決済機関との契約手続き代行
決済代行会社は、決済機関との煩雑な契約手続きを代行してくれます。
クレジットカード決済1つ導入する場合でも、VISA・MasterCard・JCBなど、複数のクレジットカードブランドが存在します。
各社それぞれと決済契約を締結するには、時間をかけて同じような手続きを複数回しなければなりません。
クレジットカード以外の決済手段も導入するのであれば、更に手続きが複雑化していくでしょう。
このような手続きを決済代行会社にまとめて依頼することで、各事業者の負担を大きく軽減できるのです。
システム開発の代行
各決済機関に合わせて事業者が自社でシステム開発をすることは、コスト・工数共に大きな負担になります。
そもそもシステム開発やIT分野の知識がなく、どうやればいいのか分からない事業者も多数存在します。
決済代行会社では、決済システムの開発・提供を行っています。
既に整ったシステム・端末・専用のソフトウェアを導入することで、導入へのハードルを大きく下げていると分かります。
決済処理や入金の代行
実際に決済手段を増やした後は、各決済機関との間で決済処理・入金の手続きをしなければなりません。
即時反映される現金収入ではない以上、タイムラグをなるべくなくして売り上げを現金化したい事業者も多いでしょう。
しかし、決済機関それぞれに合わせて処理を行うことは、事務手続きの工数を大きく増やすことに繋がりかねません。
決済代行会社では、複数の決済手段を利用している場合でも、ひとまとめにして決済処理・入金処理を行ってくれます。
手続きを一本化しやすく、負担緩和の役割を果たしているのです。
決済代行の仕組み
では、決済代行会社はどのような仕組みで成り立っているのでしょうか。
ここでは、決済代行会社を支えるビジネスモデルを紹介します。
決済代行会社を利用しない場合
画像引用:https://www.sbpayment.jp/support/ec/about-payment_agency/
決済代行会社を利用しない場合、事業者が直接複数の決済機関とやり取りします。
加盟店契約・売上入金・システム開発などの全てを、クレジットカード会社や金融機関とバラバラにやり取りする必要があるのです。
導入する決済手段が多様化するほど工数がかかり、事務手続きだけでも大きな負担がかかるでしょう。
決済代行会社を利用した場合
画像引用:https://www.sbpayment.jp/support/ec/about-payment_agency/
決済代行会社を利用した場合、事業者と各決済機関との間に決済代行を介します。
事業者は、導入したい決済手段に合わせて決済代行会社との間で加盟店契約を行います。
一括で手続きできるケースが多く、決済機関数に合わせて都度新規で契約を交わす必要がありません。
また、どの決済機関にも使えるような決済専用システムを提供してもらったり、複数の決済機関があっても一括で売上入金してもらえるようなシステムを利用できたりします。
「手間を一本化する」ということに特化しているのが、決済代行会社であることが分かります。
決済代行のメリット/クレジットカード決済導入が難しい理由
自社独自で行う場合 | 決済代行会社を利用する場合 | |
比較・検討時 | ・自社で1から情報収集する ・決済機関のHPを巡回し、個別に見積もりを取り寄せる | ・多様な決済機関を提案してもらえる ・各社の見積もりを一括で仕入れられる |
契約時 | ・決済機関ごとに異なる審査をクリアする必要がある ・決済機関ごとに個別契約を締結する | ・決済代行会社側の審査をクリアするだけでOK ・複数の決済機関を使う場合でも一括契約しやすい |
システム開発時 | ・決済システムは自社で開発する必要がある ・複数の決済機関を利用する場合、システムが多様化する恐れがある | ・決済代行会社が開発したシステムを使用できる ・複数の決済機関システムに対応しているためシステムを一本化できる |
上記の表は、自社独自で決済手段を新規導入する場合と、決済代行会社を利用する場合との特徴を比較したものです。
段階ごとに特徴が異なりますが、自社独自で行うためには相当の工数・コスト・機関が必要だと分かります。
一方、決済代行会社を利用する場合は手間を大きく削減しやすく、手続きを簡略化できることが分かるでしょう。
カード決済が難しい理由①:手間と手数料がかかる
過去には、クレジットカード決済の導入が難しいと感じる事業者も多く存在しました。
「うちは現金にしか対応していない」というお店を、今でも見かけることがあるのではないでしょうか。
導入が難しいと感じられる要因のひとつに、手間と手数料がかかることが挙げられます。
クレジットカード会社と決済契約を行うには個別の申込や審査が必要であり、煩雑な契約書や説明書に目を通す必要があります。
決済機関が多くなればなるほどその数も増え、「全てに対応しきれない」と感じる事業者が多かったのです。
決済代行会社ではそれぞれの決済機関の特徴・メリット・デメリットを一括で比較できるため、この工数を大きく削減することに貢献しています。
決済手数料がかかるというのは自社独自で契約しても決済代行会社を利用しても同じですが、手間を削減できる分だけ割安に感じられることもありそうです。
カード決済が難しい理由②:業種による障壁
業種によっては、クレジットカードや各種決済機関の審査に通過しにくい場合があるとされています。
・美容エステ
・脱毛サロン
・語学教室
・パソコン教室
・学習塾や資格予備校
・家庭教師
・通信教材
・結婚相手紹介サービス
など、長期的な契約もしくは長期的な役務履行が前提となる業界が挙げられます。
消費者保護法によりクーリングオフや中途解約権が設けられている業種であり、レストラン・スーパー・コンビニのような「1回買い切り」のビジネスモデルではありません。
長期にわたる関わり合いの中で顧客トラブルや解約が起きやすく、年間払いでクレジットカード決済をしていても売上の回収が難しいケースがあるのです。
また、商材による障壁もあるとされています。
・アダルト向け商材
・顧客名簿販売などの情報商材
・宗教関連商材
などについては、クレジットカード会社のイメージを損なうことが懸念され、審査落ちするケースもあるのです。
決済代行会社はこれらの業種・商材であっても審査を通過しやすくなるよう、工夫してくれます。
もちろん違法性のないビジネスであるかの審査は通常通り行われますが、決済代行会社そのものへの信頼があるため、クレジットカード会社をはじめとする決済機関による審査が多少緩みやすいのです。
以下では、段階に分けてより詳しく決済代行会社利用のメリットを解説します。
【契約時】EC事業者さまが決済代行会社をご利用するメリット
決済代行会社利用のメリットは、段階ごとに複数存在します。
まずは、契約時のメリットを確認していきましょう。
契約の手間を減らしやすい
決済代行会社を利用することで、契約の手間を大きく減らせます。
決済機関ごとに異なる契約書フォーマットや提出期限を管理する必要もなく、場合によっては契約書1枚で複数の決済機関を利用できることにつながります。
各社に連絡し、契約の申し出を行い、説明を聞き、契約書を取り寄せ(もしくは担当者との打ち合わせを行い)、契約完了まで管理する、という手間を一本化できるのです。
決済手数料が安くなりやすい
決済代行会社によっては、決済手数料を安く設定してくれるケースがあります。
自社で直接決済機関と契約締結するよりも「お得」になりやすく、事業負担を大きく軽減できるのです。
「クレジットカード会社は手数料がかかるから嫌だ」
「決済代行会社が便利だけど、その分手数料を多く請求されそう」
と感じている人は、詳細を調べてみることをおすすめします。
加盟店が増えることは決済機関にとっても決済代行会社にとってもメリットとなるため、手数料の部分で事業者負担を減らせるよう企業努力していることも多いのです。
【導入時】EC事業者さまが決済代行会社をご利用するメリット
次に、決済代行会社を利用してシステムを導入するときのメリットを確認していきましょう。
特に専門知識が必要な部分でもありますので、オンボーディングな不安な事業者は是非チェックしてみてください。
決済システムを提供してもらえる
決済代行会社を利用すると、決済システムを提供してもらえます。
・クレジットカードの読み取り端末
・QRコード決済用のQRコードやバーコード読み取り用端末
・非接触のICカードや電子マネー読み取り用端末
など物理的なサポートも得られます。
また、これらの端末を活用することによって、いつ・どこに・どうやって売上情報が届くのかを管理する手間も削減できるでしょう。
自社で決済機関と直接契約する場合、これらのシステムを自社開発する必要があります。
「システム開発に関わったことがなくてノウハウがない」
「開発を外注するとなるとコストがかかって本末転倒になる」
ということを懸念している事業者は、決済代行会社を利用するのがおすすめです。
セキュリティ対策がしやすい
決済代行会社は、当然ながら決済情報や売上情報を扱うことに特化した会社です。
事業者の情報が抜き取られないよう、時代ごとに合わせて最高レベルのセキュリティ対策を行っているのが魅力だと言えるでしょう。
自社でシステム開発した場合、ハッキングや情報抜き取りなどに対する万が一の対策をしておく必要があります。
「売上が盗まれないか心配」
「口座情報などを登録して問題ないのだろうか」
と懸念する事業者ほど、決済代行会社を利用した方がよいでしょう。
また、決済代行会社ではこれらのトラブルに対し保険や補償を用意していることもありますので、併せて確認してみましょう。
【運用時】EC事業者さまが決済代行会社をご利用するメリット
次に、決済代行会社を利用してシステムを運用するときのメリットを確認していきましょう。
長期的にランニングしたときのメリットを実感できれば、利用する旨味が分かるでしょう。
管理を一元化できる
決済管理ツールをひとつにまとめられるため、管理を一元化することができます。
「決済機関によってシステムがバラバラで使いづらい」
「新人を雇用するたびに決済に関する指導をするのが大変」
という手間も軽減できるでしょう。
ややこしい手続きが減るため、人的なミスや手続きの抜け・漏れも防ぎやすくなります。
管理の手間を減らせればその分本業に集中する余裕もできそうですね。
経理作業を効率化できる
経理作業を効率化できるため、管理部や経営層の負担も大きく減らせます。
全決済手段を通した売上額を一度に把握できるため、自社の現状を正しく知ることができます。
個別にしか表示されない金額を手作業で加算する必要もありません。
また、各決済機関からの支払いや入金のサイクルを整えることもできるため、処理に手間がかからないのもメリットです。
毎回銀行に出向いて記帳したり入金の有無を細かくチェックしたりすることもなく、経理業務効率化にも貢献するのです。
決済代行会社を選ぶポイント
決済代行会社は複数あり、どの会社を使えばいいか比較するだけでも大変と感じる事業者もいるでしょう。
ここでは、決済代行会社を選ぶポイントを紹介します。
自社にとって利便性の高い会社を探せるよう、意識していきましょう。
希望の決済手段と合っているか
まずは、希望する決済手段に対応しているか確認しましょう。
クレジットカードだけに特化した決済代行会社の場合、QRコード決済やICカード決済には対応していません。
反対に、QRコード決済など新鋭決済手法にだけ対応し、キャリア決済や代金引換便に対応していない会社もあるでしょう。
顧客の年齢層や性別などを分析し、ニーズに合った決済手段を探していくのが第一です。
他社と比較して費用が高くないか
他の決済代行会社と比較し、手数料やシステム利用料が高くないかを確認しましょう。
また、決済端末がレンタルなのか買い取りなのか、万が一の破損や故障に対し十分な補償があるかを確認することも重要です。
決済手段が増えて顧客を呼びやすくなっても、その分手数料などの利用代金が嵩んでしまうと純利益が増えません。
1社だけの見積もりで決めず、必ず相見積もりを取って比較するのがポイントです。
セキュリティ対策が十分に行われているか
外部からの不正アクセスに強いか、万が一のトラブル発生時にはどんな補償をしてくれるのかなど、セキュリティ対策への手厚さで選ぶのもよいでしょう。
決済代行会社は、お金に関する情報や売上額管理を任される会社です。
安い手数料だけに飛びつくことなく、業界内での評判や口コミにも目を向けながら選定するのがベストです。
システムがユーザーファーストになっているか
決済システムや端末そのものが使いやすいか、実際にデモ画面やデモ機を操作しながら比較してみましょう。
特にデジタル端末やITシステムに明るくない事業者であれば、操作性を重視するのがおすすめです。
複雑かつややこしい決済システムだと、決済ミスが相次いで顧客に迷惑をかけかねません。
「自分が新人に教えやすいか」という観点から選ぶ事業者も、コールセンターやサポートセンターが充実しているかで選ぶ事業者もいますので、参考にしてみましょう。
新しい決済手段に対応してくれるか
QRコード決済など、新しく生まれる決済手段は多いものです。
このような新しい決済手段に対応してアップデートしてくれるかを確認するのもよいでしょう。
若い顧客が多い場合や、若い顧客の獲得に苦戦している場合であれば尚更取り入れたい視点です。
時代のニーズにある程度のスピード感をもって対応できるよう工夫すれば、新たな顧客獲得にも貢献してくれそうですね。
決済代行を比較するポイントは?
決済代行会社を比較するポイントは、他にも複数存在します。
・料金プラン
・審査期間
・継続課金
・決済管理
・セキュリティ
・導入可能業種
など、複数の視点で比較しましょう。
急ぎで導入したい場合、審査期間が短い会社がおすすめです。
また、特定商取引法の対象となる業種の企業や特定商材を扱う企業であれば、決済代行が導入できる業種に限定がないかチェックしておくこともポイントとなるでしょう。
短期的なキャンペーンだけでなく、継続したときの課金システムや基本的な料金プランを確認し、長期的なランニングコストを計算しておくことも重要です。
決済手法は、一度導入するとなかなか辞めづらいものです。
「クレジットカード決済への対応は今月末で終了とさせていただきます」と謝罪が続く場合、顧客が離れてしまうリスクもあるでしょう。
なるべく長期的な目線で決済代行会社を活用し、場合によっては乗り換えのデメリットなどもチェックしながら情報収集することをおすすめします。
決済代行導入事例
ここでは、実際に決済代行サービスを活用して売上アップや顧客獲得に成功した事例を紹介します。
成功体験から学べる要素も多いため、目を通してみましょう。
株式会社クロコス
画像引用:https://hand-webshop.com/
株式会社クロコスでは、ハンド用美容液「Siro jam(シロジャム)」の販売を行っています。
競合他社が増える中で、自社サイトを閲覧してから最終的に商品購入まで至る割合を示すCVR(コンバージョン率)の改善へ取り組みました。顧客の獲得単価であるCPAが高騰する中で、決済型チャットボットの導入し改善を図りました。
チャットボットを活用することで最後までお客様情報を入力しやすいフローを整え、決済まで流れるように処理できる購入体験を提供しています。購入に至るまでのスムーズな流れを描けたことが勝因となった事例だと分かります。
・参照:https://botchan.chat/case/sirojam
株式会社レッドビジョン
画像引用:https://www.my-nature.jp/
株式会社レッドビジョンでは、女性の抜け毛や薄毛のヘアケア用品「マイナチュレ」などを展開しています。
開発者自身がオンラインショッピングをする際、欲しい商品をカートに入れた後に「決済作業が面倒だな」と感じた体験を活かし、決済型チャットボットの導入に踏み切っています。
会話形式のUIを通してチャットボット内で決済まで完結できるという利便性に着目し、カートからの離脱率を意識しました。
以降も商品レビューを画像化してシナリオ内に入れたり、設問の順番を変えたりしてより高い利便性を提供しているようです。コンバージョン率と決済手法に目を向けたことで利益をあげた例だと分かります。
・参照:https://botchan.chat/case/redvision
株式会社ライブナビ
株式会社ライブナビでは、犬用デンタルケアアイテム「Dr.WANDEL」を販売しています。
当初は売れ行きが伸び悩み代理店や販売店に商品を置いてもらうよう交渉するのに苦戦していた背景がありました。
まずは取引実績や販売額を伸ばすことに焦点を当て、決済型チャットボットの導入を開始します。
特に改善されたのが、いわゆる「カゴ落ち」と呼ばれる、「カートに商品を入れた状態で利離脱してしまう」顧客の多さでした。
カゴ落ちとなる要因は複数ありますが、特に影響が大きいのは決済方法を登録する煩雑さとカートの使用感にあるとされています。
ここに着目し、会話形式でキャラクターが購入完了までアナウンスしてくれるシステムを入れ、「手軽に決済できる」「欲しいと思ったときにすぐ買える」という利便性を向上させました。
結果として、システム導入から半年で10倍の売上に繋がっています。
決済の利便性が売上に直結することが分かる事例だと言えるでしょう。
・参照:https://botchan.chat/case/livenavi
株式会社フロムココロ
画像引用:https://www.fromcocoro.com/
株式会社フロムココロでは、オーラルケア商品・サプリメント・機能性表示食品などの販売を行っています。
WEBサイト運用のご担当者の方がコンバージョン率やWebマーケティング手法に四苦八苦する状態が続いていました。
また、景品表示法が年々変化し、使える表現や文言の幅が限られ、どうすればユーザーに対し効果的な訴求ができるが頭を抱えていたそうです。
しかし、費用対効果が高いことに着目して決済型チャットボットを導入して以降、確実な手応えを実感することになりました。
特に大きなメリットを感じたのは、サイトのポップアップやキャンペーン情報からアクセスし、質問に回答するだけで購入・決済までシームレスに行えるシステムでした。
いつも購入している商品からより上位商品に切り替えるアップセル戦略も5%程度向上し、顧客単価上昇に貢献しています。
・参照:https://botchan.chat/case/fromcocoro
決済代行サービスを契約する際に必要な書類・注意点
必要書類は決済代行会社により多少異なりますが、基本的には以下のものが求められます。
・申込書
・加盟店申請書
・取扱商品説明資料
・登記簿謄本
・印鑑証明書
・振込先口座情報
・(ECサイトの場合)サービス概要資料
上記の書類をもとに審査されますので、抜け・漏れなく整えておきましょう。
特定商取引法に関する記載項目や、業法に応じた免許番号やコピーの提出が必要な場合もありますので、個別に確認が必要です。
決済の有効性は自社で確認する必要がある!
契約時に、万が一のトラブル発生時にどこまでが自社の責任になるかは必ずチェックしておきましょう。
システムの不具合や、システムを使ったことによる情報漏洩・売上金の抜き取りなどには決済代行会社の補償が適用されるケースが大半ですが、なかには自社の責任とされてしまうケースも存在します。
例えば、クレジットカードが本人なりすましで活用されていた場合です。
クレジットカードの使用者がクレジットカード保有者本人ではなかった場合や、盗難クレジットカードによる決済などがこれに当てはまります。
また、スマートフォンの盗難や決済システム以外への不正アクセスによる支払いなどの場合も、決済代行会社は責任を負ってくれません。
正常な注文・決済であるかは事業者本人が確認するべきとされているケースが多いため、契約前に必ずチェックしておきましょう。
おすすめ決済代行サービス3社を紹介!比較検討
最後に、おすすめの決済代行サービスを紹介します。
主要な3社のみ紹介しますので、自社に合ったサービスを見つけるために情報収集を進めていきましょう。
SBペイメントサービス
画像引用:https://www.sbpayment.jp/
SBペイメントサービスは、大手通信会社ソフトバンクグループが提供する決済代行サービスです。
クレジットカード・プリペイドカード・電子マネー・海外向け決済など多種多様な決済方法に対応している他、ソフトバンク以外のキャリア決済にも対応しているのが強みです。
オンライン決済代行にも店舗向け決済代行にも使えるため、ビジネス領域を限定せず活用できます。
GMOペイメントゲートウェイ
GMOペイメントゲートウェイは、GMOグループが提供する決済代行サービスです。
クレジットカード決済やコンビニ決済などさまざまな決済手法を選択できるECサイト・通販サイトの構築に貢献しており、機能・品質・安心感共に好評価を得ています。
また、海外現地向け決済サービス「Z.com Payment」も提供しており、海外進出を検討している企業にもマッチします。
シンガポール・マレーシア・タイ・香港・台湾などアジア各国に強いサービスですので、その国ならではの決済手法導入を考えたい方は問い合わせてみましょう。
ソニーペイメントサービス
画像引用:https://www.sonypaymentservices.jp/
ソニーペイメントサービスは、ソニー銀行グループが提供する決済代行サービスです。
クレジットカードだけでなくコンビニ決済・Pay-easy(ペイジー)・ネット銀行払い・キャリア決済などさまざまな決済手法に対応しており、セキュリティにも強いのが魅力です。
ECカート用専用の決済代行サービスをオープンソースで提供している会社でもあるため、これからオンラインショップの開設を検討している事業者には大きな助けとなるでしょう。
決済代行会社/サービスまとめ
決済代行は、買う側である顧客にとっても、売る側である事業者にとっても利便性の高いサービスです。
決済手段が多数用意することで、新規顧客を逃さない戦略が打てるでしょう。
自社に合った決済代行サービスを見極め、失敗なく企業選びをすることが肝心です。
まずは少しずつ情報収集を始め、効率よく導入に進めましょう!